雄大な天竜川を舞台に開催される
飯田市の花火大会です。
スターマインやナイアガラのほか、
川面を彩る金魚花火が楽しめます。
昔ながらの灯ろう流しと
尺玉のコラボレーションは実に鮮やかです。
詳細情報
開催予定日;2019/08/16(金) 開催時間:19:00~20:30 開催場所:長野県下伊那郡高森町 / 天竜川河畔明神橋付近 - 荒天の場合:翌日に延期(小雨決行)
- 打ち上げ数:約2,000発
- 去年の来場者数:約30,000人
- 問い合わせ先:0265-22-4851 飯田観光協会
- 駐車場:2,000台 無料
- 交通規制:18:00~21:30
≪みどころ≫
毎年たくさんの観客が訪れ、にぎわいを見せる下伊那一の花火大会です。合わせて行われる灯ろう流しは昭和初期に新盆供養として始まったもので飯田の夏の風物詩となっています。天竜川を流れていく灯ろうと夜空を彩る花火のコントラストは実に鮮やかで、見ている人を魅了します。
≪花火の様子≫
約2,000発の花火と、打上げ数は少ないですが、夜空を彩るスターマインやナイアガラのほか、川面を彩る水中金魚花火が楽しむことができる花火大会です。
≪有料席のご案内≫
飯田時又灯ろう流しでは、桟敷席が1席500円で販売されます。
販売日時や販売場所、有料観覧席の場所などは、飯田観光協会へお問い合わせするか、公式HPでご確認ください。
ほかにも桟敷船が運行されます。こちらも飯田観光協会にお問い合わせください。
公式HPが更新され次第、こちらにも追記いたします。
≪会場周辺車両進入禁止区域≫
飯田時又灯ろう流しでは、18:00~21:30の時間帯で、会場周辺に交通規制がかかります。
交通規制等の場所は未定です。
車を利用する方は時間帯などに十分ご注意ください。
詳細は公式HPなどでご確認ください。公式HPが更新され次第、こちらも追記いたします。
駐車場の穴場スポット:予約ができる駐車場
目的地に着いてから駐車場を探す必要がないので
不安から解消されて効率的でした。
①通常の駐車場よりも
②
③時間内であれば
計画的に駐車場を確保できることで
他のドライバーと違う充実したカーライフを
送れるので本当にオススメです。

また自宅がイベント会場や商業施設の近辺で
住宅の空きスペースがあれば
そこを有効活用するだけで
憧れの駐車場オーナーにもなれます。
飯田時又灯ろう流しでは、無料の臨時駐車場が約2,000台分用意されます。
臨時駐車場は以下の通りです。
・JR川路駅周辺にメイン駐車場あり
・竜丘小学校(250台)
・かぶちゃん農園(300台)
・今田平グラウンド(370台)
などとなっています。
また、JR飯田線・川路駅前からシャトルバス運行されます。(料金100円/信南交通)
こちらもぜひ利用してみてください。
駐車場周辺では誘導員等の指示に従ってください。
≪穴場スポットベスト5≫
飯田時又灯ろう流しの穴場スポットや人気スポットをご紹介します。
①有料観覧席・桟敷船
飯田時又灯ろう流しの花火大会では、有料観覧席の桟敷席のほかに、桟敷船が運行します。料金などの詳細は、飯田観光協会までお問い合わせください。
(0265-22-4851 飯田観光協会)
天竜川を下りながら、特等席での花火は最高の贅沢といえそうです。
②天竜峡大橋展望台
国の名勝指定地でもある天龍峡の雄大な自然を静かに見おろしているかのように架かる大橋は、車道専門の橋ですが、車道下に設けた、展望用の歩道があり、歩行者も通過することができます。こちらからの眺めは息をのむほどの絶景です。
③天竜峡公園
駅のそばにある姑射橋から下流に架かる、吊橋・つつじ橋まで広がる緑豊かな自然公園です。展望台もあるので、絶景の天竜川を見ることができます。
④天竜峡温泉 峡泉
ここ周辺の旅館の中でも好評な旅館です。
せっかくなので、花火を見がてらゆっくり温泉宿に泊まるなんていうのも贅沢な花火鑑賞ですよね。
2019年4月にリニューアルオープンします。
⑤ココリズム
南信州の農産物と生産者の特長を知り尽くしたイタリアンシェフが洗練された南信州料理を提供してくれるイタリアンレストランです。
ガーデンテラスもあり、外での食事もできます。ガーデンテラスはペットも利用可能とのことです。

電子マネーカード(スイカやパスモ)※事前入金 - 花火大会のパンフレット
虫よけスプレー/虫さされ用の塗り薬 - ゴミ袋
- タオル、制汗シート
- 絆創膏
- レジャーシート
- レインコート/雨具
防犯ベル(お子様連れで迷子防止)
飯田時又灯ろう流しの会場の近くに、天竜峡があります。ぜひ、花火大会のほかにも天竜峡の観光地を訪れてみてください。温泉宿もありますので、宿泊をしながらゆっくりと花火と周辺の観光を楽しんでみてくださいね。