長野県長野市信州新町で開催される、
ろうかく湖とうろう流しと花火大会は
約4,000発の花火と約1,500個のとうろうが、
犀川ろうかく湖を見事に彩る町最大のイベントです。
花火を見上げるように間近で見ることができ、
山あいにこだまする花火の音とあいまって迫力満点です。
フィナーレのナイアガラとスターマインの競演は見ものですよ。
詳細情報
開催予定日;2019/08/15(木) 開催時間:19:00~21:00 開催場所:長野県長野市 新町橋下流・竹房河原の上流 - 荒天の場合:中止(小雨決行)
- 打ち上げ数:約4,000発
- 過去の来場者数:約20,000人
- 問い合わせ先:026-262-2138 信州新町商工会
- 駐車場:1,155台 無料
- 交通規制:15:00~21:00
公共交通機関
JR長野駅からアルピコ交通バス信州新町行きで約40分
新町停留所下車徒歩すぐ
花火大会の様子
毎年8月15日に、送り盆の行事として1940年代から続いている花火大会です。犀川に色とりどりのとうろうが流され、夜空には約4,000発の花火が打ち上げられます。
花火の打ち上げ中に犀川上流の穂刈橋付近からとうろうが流され、花火ととうろうが幻想的な光景が浮かび上がります。
最大号数は5号玉で、水中花火など次々と打ち上がります。フィナーレのナイアガラとスターマインの競演が最大の見どころとなっています。
有料観覧席のご案内
ろうかく湖とうろう流しと花火大会では、有料席は用意されていません。
河川敷の打上げなので、周囲に遮るものなく比較的どこからでもキレイに花火を見ることができます。
しかし、いい眺めの場所は早い者勝ちなので、早めの時間から会場入りした方が良さそうです。
(2017年情報)
ろうかく湖とうろう流しと花火大会では、15:00~21:00の時間帯で、会場周辺に交通規制がかかります。
国道の駐車禁止は終日となり、県道、市道の一方通行などの規制は15:00~21:00となっています。
ほかにも細かく規制がありますので、詳細は公式HPなどでご確認ください。公式HPが更新され次第、こちらも追記いたします。
駐車場の穴場スポット:予約ができる駐車場
目的地に着いてから駐車場を探す必要がないので
不安から解消されて効率的でした。
①通常の駐車場よりも
②
③時間内であれば
計画的に駐車場を確保できることで
他のドライバーと違う充実したカーライフを
送れるので本当にオススメです。

また自宅がイベント会場や商業施設の近辺で
住宅の空きスペースがあれば
そこを有効活用するだけで
憧れの駐車場オーナーにもなれます。
①フリマアプリ感覚で
②自宅駐車場の
③初期費用&運営費用:
④空きスペースが
⑤わずかなスペースでも
いつでもスマホからワンタッチで
貸したい時にだけ貸すことができ
利用者にも感謝されるのでwin-winになれます。

私たちの知らない新しいITテクノロジーが
新たなサービを生み出し
暮らしを便利で快適に変えるため
日々進歩しているので
魅力あるサービスは十分に活用したいですね。
ろうかく湖とうろう流しと花火大会では、無料の臨時駐車場が1,155台分用意されます。
臨時駐車場は以下の通りです。
①奈津女橋・よい子の広場(90台)
②小倉橋広場(20台)
③更水建設駐車場(45台)
④牛澤商会資材置場(30台)
⑤リック駐車場(50台)
⑥美術館駐車場(20台)
⑦化石博物館駐車場(30台)
⑧アルプス計器駐車場(55台)
⑨小学校の校庭(100台)
⑩信州新町支所駐車場(120台)
⑪信州新町運動場(150台)
⑫信州新町中学校校庭(150台)
⑬白木屋・河川開発(敷地)(45台)
⑭穂刈 河川敷(200台)
⑮下市場 河川敷(50台)
などとなっています。
駐車場周辺では誘導員等の指示に従ってください。
楽しかった思い出はインスタやSNSに上げるだけ?

誕生日や旅行と同様に花火大会も
素敵なイベントの1つです。
大切な思い出を形に残したいあなたへ
オススメな思い出の残し方を紹介します。
思い出を残すにはフォトブックが最適
アプリをダウンロードするだけでスマホから作れるフォトブック。
あなた自身で思い通りに編集して
花火大会の思い出をアルバムとして
形にしてみませんか?

デジタルな時代だからこそ
思い出はアナログで残す価値があると
個人的には思います。
頻繁に写真を撮影する方や
小さなお子さんがいらっしゃる方で
たくさん思い出を形に残したい方は
こちらがオススメです。

変化のスピードが早い、そんな時代ですが
大切な思い出は時間をかけて形にするのも
良いのではないのでしょうか。
ろうかく湖とうろう流しと花火大会の穴場スポットや人気スポットをご紹介します。
①上ノ平展望台
人の少ない穴場的な展望台です。
北アルプスの眺めが素晴らしく、季節によってジャーマンアイリスや竹のこ狩りも楽しめます。
駐車場は10台ほど停められます。
②ろうかく荘
打上げ場所からすぐ近くの、ジンギスカン料理のお店です。
眼下に広がる「ろうかく湖」、晴れた日のアルプス連邦、ロケーションの素晴らしさが自慢とのことです。
お店の秘伝のタレに漬け込んだジンギスカンがいただけますよ。
③善光寺
長野の絶対外せない観光名所と言えば善光寺です。
古くから「一生に一度は善光寺参り」と言われるように、日本人ならいつかは訪れてみたい名所です。
花火大会の前にぜひ訪れて参拝してみてはいかがでしょうか。
④信州新町化石博物館
こちらも打上げ場所すぐ近くの化石博物館です。
平成5(1993)年12月に開館しました。世界53カ国から集められた化石コレクションは、三葉虫やアンモナイト、魚類、植物、貝類など様々な種類であることから、化石の図鑑のように見ることができます。
⑤そば信
道の駅「信州新町」にある蕎麦屋さんです。
信州左右高原のそばを石臼挽きしてます。蕎麦の種類は田舎蕎麦で、価格が安く、美味しいと大変好評です。
信州に来たら、一度はお蕎麦を食したいですね。
スマホが通信できなくなる前に準備しておくことは?

花火大会など非常に人が多い環境では
電波がつながりにくい事象が発生します。
そんなときに役立つのがスマートニュースアプリ。
アプリを最後に起動した時点での情報を
保持しているので、いつどこでも
チェックが可能でした。
①会員未登録でも
②
③移動時間の中などに
④
⑤お得なクーポンを毎日配信
開発企業はWebではなく
アプリだけでサービスを提供しているので
スマホユーザの視点で快適に使えるかを
最重要し開発しています。
そこに拘っていることもあり
とても便利で使いやすいです。

ハンズフリー扇風機 電子マネーカード(スイカやパスモ)※事前入金 - 花火大会のパンフレット
虫よけスプレー / 虫さされ用の塗り薬 - ゴミ袋
- タオル / 制汗シート / ウエットティッシュ
- 絆創膏
- レジャーシート
- モバイルバッテリー
- レインコート / 雨具
スマートタグ(紛失防止&お子様連れの迷子防止)
信州新町はお蕎麦のイメージがありますが、実はジンギスカン料理も有名です。周辺にも善光寺などの観光スポットがたくさんありますので、花火大会の前にぜひ信州の観光地を巡ってみてください。