盆の送り火と川供養の奇祭であると同時に
稲を病害虫から守るための
虫送りの意味も込められていると云います。
「投松明」「大松明」「燈籠流し」「百八たい」と続き
クライマックスには約3,000発の花火が打ち上がります。
詳細情報
開催予定日;2019/8/15(木) 開催時間:20:10~20:50 開催場所:山梨県南巨摩郡南部町 富士川河川敷南部橋上下流 - 荒天の場合:翌日に延長(小雨決行)
- 打ち上げ数:約3,000発
- 去年の来場者数:約35,000人
- 問い合わせ先:0556-64-3111 南部町産業振興課内火祭り実行委員会事務局
- 駐車場:3,000台 500円/1日
- 交通規制:19:00~22:00
自家用車
中部横断自動車 道富沢ICから国道52号経由で約10分
公共交通機関
JR内船駅から徒歩20分
≪みどころ≫
盆の送り火や川供養、そして稲を害虫から守るための虫送りの意味が込められた郷土行事として、毎年8月15日におこなわれています。「投松明(なげたいまつ)」「大松明(おおたいまつ)」「燈籠流し」に続き、富士川の両岸2kmで百八つの円すい形のたき木を燃やす「百八(ひゃくはっ)たい」がはじまると、夜空に花火が打上げられる。富士川に映える二尺玉は驚きの大きさです。
≪花火の様子≫
富士川の両岸約2kmに並ぶ「百八たい」と呼ばれる108個のかがり火が、夜の闇を赤く染め上げます。そこに2尺玉を含む花火が打ち上げられ、神秘的な光景を作り出します。特大スターマインも必見ですよ。
≪有料席のご案内≫
南部の火祭りには、有料観覧席はありません。
昔は有料席を設けていたようですが、どこからでもキレイに花火が見られるために、なくなったと言われています。
河川敷での打上げなので、周囲は遮るものもないため、比較的どの場所でもキレイに見られるようです。
≪会場周辺車両進入禁止区域≫
南部の火祭りでは、16:00~21:00、19:45~21:00、19:00~22:00の時間帯で交通規制がかかります。
南部橋は19:45~21:00で通行止めとなりますので、くれぐれも時間帯には注意して来場してください。
他にも17:00~22:00の時間帯などで車両進入禁止の部分などもありますので、事前に確認してお出かけください。
≪NGな駐車場・穴場駐車場≫
南部の火祭りでは、では臨時駐車場が約3,000台分用意されます。
有料駐車場となり、料金は1台につき1日500円になります。
臨時駐車場は以下の通りです。
・アリメント工業㈱
・県南運輸㈱
・北坂グラウンド
・医療センター
・南部中学校
・陸合小学校
・日本シーズ線㈱
・中央化学㈱
・セレモニーホール
・㈲早川自動車整備工場
・㈱稲葉工業㈱
・アルカディア南部総合公園
・小内船
・なんぶの湯
・栄小学校
・栄保育所
・御嶽神社
・茶業センター
・島尻グラウンド
なお、駐車場の入退場は誘導員等の指示に従ってください。
≪穴場スポットベスト5≫
南部の火祭りの穴場スポットや人気スポットをご紹介します。
①富士川の北側「小内船」の駐車場付近
視界を遮るものもなく、
ゆったり楽しむことができます。
②「なんぶの湯」の近くの堤防
駅前にあるなんぶの湯近くの堤防は、打上げ場所の中央会場から離れているため、比較的混雑を避けてゆっくり花火を見ることができます。
花火大会の臨時駐車場にもなっているので、車を停めて、そのままこの場所で花火を楽しむことができますよ。
③うつぶな公園
紫陽花まつりで有名な公園ですが、キレイに整備されていて、見晴らしの大変良い公園です。
小高い丘のようになっているので、南部町を一望できます。
花火もキレイに見ることができます。
④こばやし焼きそば店
焼きそばが400円で食べられる、昔からあるような庶民的なお店です。
お好み焼きはすぐ売り切れてしまうようなので、早い時間に来店するといいかもしれません。
⑤花わらべ南部店
駅前にある焼き立てクロワッサンがおいしいと評判のパン屋さんです。
駅前にあるので電車を待つ間に買うこともできそうですね。パンのほかにも、信玄餅や信玄桃など山梨のお土産も買えます。

電子マネーカード(スイカやパスモ)※事前入金 - 花火大会のパンフレット
虫よけスプレー/虫さされ用の塗り薬 - ゴミ袋
- タオル、制汗シート
- 絆創膏
- レジャーシート
- レインコート/雨具
防犯ベル(お子様連れで迷子防止)
南部の火祭りは、大松明や投げ松明など火が主役の祭りです。
お祭りは18:30からはじまり約50点の露店も並びますよ。
ぜひ花火大会前の投松明などからお祭りを楽しんでみてください。
クライマックスの百八たいから
花火に繋がる流れをぜひ体感してください。