それだけ回数を重ねてきたのは、四国最大級の水上花火、
さらに打ち上げ総数が10,000発という都心部の
花火大会と遜色ないプログラム構成が理由といえます。
花火大会前の祭りでは、あしずり踊り、
屋台や物産店などが人気です。
開催予定日:2019/08/03(土) 開催時間:20:00~20:45(予定) 開催場所:高知県土佐清水市 / 清水港 - 荒天の場合:翌日に延期(小雨決行)
- 打ち上げ数:約10,000発
- 去年の来場者数:約55,000人
- 問い合わせ先:880-82-5547 市民祭あしずりまつり実行委員会
- 駐車場:1050台 無料(10:00~23:00)
- 交通規制:12:00~23:00
土佐くろしお鉄道中村駅からあしずり岬行バスに乗り60分 プラザパル下車徒歩5分
高知道四万十中央ICから車で90分
≪みどころ≫
四国最大級の水中花火を見ることが出来る市民祭あしずりまつり花火大会。舞台となる清水港を有意義に活用した水中花火が、漆黒の夜空と海面を包み込みます。総打ち上げ数が約10,000発というのも四国の花火大会で屈指です。祭りでは名物あしずり踊り、屋台や物産展が並び、会場は早い時間から熱く盛り上がります。
≪花火の様子≫
≪有料席のご案内≫
市民祭あしずりまつり花火大会に有料席はございません。
とはいえ、清水港で開催されるため周囲に視界を遮る高い建造物がありません。会場周辺の広いエリアから花火を見ることが出来ます。
有料席が用意されていないとはいえ、どの位置からでも花火を楽しめることが特徴の花火大会
です。
≪会場周辺車両進入禁止区域≫
市民祭あしずりまつり花火大会で交通規制が敷かれます。
会場周辺では正午の12:00頃から車両通行止めが始まります。花火大会がスタートする20:00頃にはエリアも拡大し、一方通行などが敷かれるため車を利用される際には注意が必要です。
市民祭あしずりまつり花火大会では駐車場が用意されます。
・県合同庁舎前
・市民体育館
・市役所
・清水小学校
・商工会議所
・市民文化会館
・寿公園
・社会福祉協議会
・土佐清水運動公園 旧清水中学校
・清水中学校
合計10カ所で延べ1,200台収容が可能です。
駐車場の利用を考えている方は早い時間から駐車場入りすることをお勧めします。
駐車場の穴場スポット:予約ができる駐車場
目的地に着いてから駐車場を探す必要がないので
不安から解消されて効率的でした。
①通常の駐車場よりも
②
③時間内であれば
計画的に駐車場を確保できることで
他のドライバーと違う充実したカーライフを
送れるので本当にオススメです。

また自宅がイベント会場や商業施設の近辺で
住宅の空きスペースがあれば
そこを有効活用するだけで
憧れの駐車場オーナーにもなれます。
≪穴場スポットベスト5≫
市民祭あしずりまつり花火大会周辺での穴場や人気スポットをご紹介します。
① サニーマート清水店
花火大会会場から近い位置にあるスーパーです。駐車場もありますし、トイレの心配もありません。ただし、こちらのスーパーはあくまで「穴場」なので、花火を見るのであれば店舗への迷惑はもちろん、一般のお客様に粗相のないようお楽しみください。
② 元町公園
打ち上げ場所から少し離れてしまいますが、こちらからも迫力ある花火を楽しむことが出来そうです。ただし駐車場はありませんので徒歩で向かいましょう。
③ 本町公園
こちらは打ち上げ場所の向こう側に位置する公園です。この公園も駐車場はございませんので注意です。
④ 土佐清水港灯台
会場からは離れてしまいますが、対岸に位置するため花火は十分に楽しめます。周囲に遮るものもないので、会場と遜色ない花火を見ることが期待できるでしょう。高台にある上、灯台の閃光と照射灯の光、花火の競演が見どころです。
⑤ 元祖ペラ焼 にしむら
土佐清水のソウルフードです。地元で人気のお店ですので花火大会前の腹ごしらえにお勧めしたい店舗です。

電子マネーカード(スイカやパスモ)※事前入金 - 花火大会のパンフレット
虫よけスプレー/虫さされ用の塗り薬 - ゴミ袋
- タオル、制汗シート
- 絆創膏
- レジャーシート
- レインコート/雨具
防犯ベル(お子様連れで迷子防止)
市民祭あしずりまつりでは
土佐清水のボルテージが熱く高まります。
四国最大級の水中花火、
惜しみなく打ちあがる10,000発の花火など、
それに加えて祭りでのイベントなど、
見どころ盛り沢山となっています。