約2,500発の花火が30分間、室戸岬を照らすように打上げられます。
当日は花火大会のほか「土佐室戸鯨舟競漕大会」や
地元のグルメが楽しめる「室戸ジオマルシェ」など
様々なイベントが予定されています。
開催予定日:2019/07/14(日) 開催時間:20:00~20:30 開催場所:高知県室戸市 海の駅「とろむ」(室戸岬漁港新港) - 荒天の場合:翌日に延期(小雨決行)
- 打ち上げ数:約2,500発
- 去年の来場者数:約3,500人
- 問い合わせ先:0887-22-5161 室戸市観光ジオパーク推進課
- 駐車場:500台 無料
- 交通規制:18:00~21:00
阿佐海岸鉄道甲浦駅から室戸岬方面行バスに乗り45分 室戸営業所下車徒歩10分
土佐くろしお鉄道奈半利駅から室戸岬方面行バスに乗り50分 室戸営業所下車徒歩10分
土佐くろしお鉄道安芸駅から室戸岬方面行バスに乗り80分 室戸営業所下車徒歩10分
高知道南国ICから車で120分
≪みどころ≫
高知県東部地域で、「ふるさと室戸まつり」のフィナーレを飾る花火大会です。約2,500発の花火が、30分の間に連続で打ち上がり、室戸岬を彩ります。花火大会の前には「土佐室戸鯨舟競漕大会」や地元のグルメが楽しめる「室戸ジオマルシェ」など様々なイベントも予定されています。
≪花火の様子≫
約2,500発の花火が30分間連続で打ち上がります。打ち上げられた花火が夜空と海原をキレイに染め上げます。
≪有料席のご案内≫
ふるさと室戸まつり花火大会には有料席がありません。
打上げ会場は海岸沿いの海の駅なので、周囲に遮るものがないため、どこからでもキレイに見ることができます。しかしいい場所は早い時間に確保されてしまいますので、場所取りは早めの時間から行動するのが良いでしょう。
≪会場周辺車両進入禁止区域≫
会場周辺には18:00~21:00の時間帯で車両交通規制がかかります。
会場周辺は全て車両進入禁止ですので、会場周辺では誘導員の指示に従ってください。
交通規制区域内にも臨時駐車場がありますので、時間帯等注意してください。
無料の臨時駐車場が約500台用意されます。
臨時駐車場は以下の通りです。
・ふるさと室戸まつり会場:50台
・旧シーチキン前駐車場:100台
・旧室戸岬中学校グラウンド:200台
・旧室戸岬小学校西側グラウンド:150台
※所定の駐車場以外は駐車禁止です。
当日は混雑が予想されますので、ご利用の方はぜひお早めにおでかけください。
駐車場の穴場スポット:予約ができる駐車場
目的地に着いてから駐車場を探す必要がないので
不安から解消されて効率的でした。
①通常の駐車場よりも
②
③時間内であれば
計画的に駐車場を確保できることで
他のドライバーと違う充実したカーライフを
送れるので本当にオススメです。

また自宅がイベント会場や商業施設の近辺で
住宅の空きスペースがあれば
そこを有効活用するだけで
憧れの駐車場オーナーにもなれます。
≪穴場スポットベスト5≫
ふるさと室戸まつり花火大会の穴場スポットや人気スポットをご紹介します。
①室戸市中央公園
打上げ場所から少し離れた場所にある公園です。
体育館などの施設も併設してあり、広大な敷地なので混雑を避けて花火を楽しむことができそうです。
駐車場も多目的トイレも完備しています。
②ニューサンパレスむろと
室戸市中央公園のすぐ近くのところにあるホテルです。
中央公園より小高い場所にあるので、土佐湾も一望できるホテルです。
リーズナブルに宿泊でき、花火もゆっくり楽しめます。
③室戸岬灯台
打上げ場所から少し離れた場所にある室戸岬東大は周囲を一望できる絶景スポットです。駐車場も無料ですし、展望台などもあります。
④ジオパーク夢路灯
室戸ジオパーク内にあるホテルです。2015年にオープンしたばかりのホテルで、室戸の海を眺められる客室は清潔感溢れる室内になっています。
建物内にはレストランもありますので、お食事だけでも利用することができます。
⑤料亭 花月
室戸市を訪れた際にはぜひ立ち寄ってほしい料亭です。
室戸名物の「キンメ丼」をいただくことができます。キンメダイのほかにも、さまざまな海鮮料理を楽しめます。来店する際は予約していくのが良いでしょう。

電子マネーカード(スイカやパスモ)※事前入金 - 花火大会のパンフレット
虫よけスプレー/虫さされ用の塗り薬 - ゴミ袋
- タオル、制汗シート
- 絆創膏
- レジャーシート
- レインコート/雨具
防犯ベル(お子様連れで迷子防止)
ふるさと室戸まつり花火大会は、
約2,500発と打上げ数は少ないですが、
30分間連続して打ち上げられ、
見ている人を飽きさせません。
ぜひ、花火大会を見に行く時は少し早い時間から
会場入りをして、他のイベントも楽しんでみてください。