開催されるにまごいせ祭りは、
大田市でトップバッターを飾る夏まつりです。
花火大会は、打上げ場所と観覧場所の距離が
100mという距離で、迫力ある花火を体感できます。
開催予定日:2019/07/13(土) 開催時間:20:30~21:00 開催場所:島根県大田市 仁摩健康公園内仁摩サンドミュージアム周辺 - 荒天の場合:翌日に延期(小雨決行)
- 打ち上げ数:約2,000発
- 去年の来場者数:約10,000人
- 問い合わせ先:0854-88-2513 ごいせ祭実行委員会(銀の道商工会内)
- 駐車場:400台 無料
- 交通規制:なし
JR仁万駅から徒歩10分
山陰道江津ICから国道9号経由で車で30分
山陰道出雲ICから国道9号経由で車で45分
山陰道仁摩 石見銀山ICから県道31号経由で車で2分
≪みどころ≫
大田市で行われる3つの祭のトップバッターを飾る「にまごいせ祭」の花火大会は、観覧場所から約100mと近距離から花火が打ち上げられます。その迫力は見事です。場所によっては30mくらいの場所もあるようで、かなりの迫力を体感できそうです。
≪花火の様子≫
スターマインや連続花火など約2,000発の花火が打ち上げられます。打上げ数は少ないですが、仁摩サンドミュージアムと花火の光景は素晴らしいです。
≪有料席のご案内≫
有料席はありません。
とても広い公園内なので、ほとんどどこからでもキレイに見ることができますし、至近距離なので迫力ある花火が見られます。お祭りの最中の花火大会ですので、いい場所の確保は早めに行動してください。
≪会場周辺車両進入禁止区域≫
会場周辺に交通規制はありませんが、路上駐車などはもちろん禁止ですので、車を利用する方は十分に気を付けてください。
駐車場の穴場スポット:予約ができる駐車場
目的地に着いてから駐車場を探す必要がないので
不安から解消されて効率的でした。
①通常の駐車場よりも
②
③時間内であれば
計画的に駐車場を確保できることで
他のドライバーと違う充実したカーライフを
送れるので本当にオススメです。

また自宅がイベント会場や商業施設の近辺で
住宅の空きスペースがあれば
そこを有効活用するだけで
憧れの駐車場オーナーにもなれます。
会場周辺などに約400台の臨時駐車場が用意されます。
場所や台数、利用可能な時間帯は未定ですので、詳細は公式HPでご確認ください。
公式HPが更新され次第、こちらも追記いたします。
≪穴場スポットベスト5≫
にまごいせ祭り花火大会の穴場スポットや人気スポットをご紹介します。
①湯迫温泉旅館
静かなたたずまいと、温泉効能に定評のある温泉旅館です。
庭の景色は癒しの空間となっていて、静かにゆっくりとした時間を過ごせます。
花火を見終わった後は温泉旅館に泊まってゆっくりと疲れを取るのもいいですね。
②石見城跡
世界遺産にも指定されている石見城跡です。
標高150mほどの小高い山の頂上にある山城です。ぜひ山頂で壮大な景色と花火を堪能してください。
③れすとらん・ココット
打上げ場所にほど近いラーメン屋です。
「鳴き砂ラーメン」や「ちゃんぽん麺」が大変好評です。
デザートも人気の商品の一つです。
④かめや
地魚料理をメインとした定食屋です。
ノドグロもいただけます。さまざまな定食メニューがあり、お刺身や焼き魚など、満足いく料理がいただけます。
⑤出雲屋蒲鉾店 【いずもや】
昔からある歴史の深い蒲鉾店です。
野焼き蒲鉾などの練り製品のほかにもお土産に最適な商品がたくさんあります。ぜひ地魚を使った蒲鉾やてんぷらをご賞味ください。

電子マネーカード(スイカやパスモ)※事前入金 - 花火大会のパンフレット
虫よけスプレー/虫さされ用の塗り薬 - ゴミ袋
- タオル、制汗シート
- 絆創膏
- レジャーシート
- レインコート/雨具
防犯ベル(お子様連れで迷子防止)
観覧場所から100mほどの距離から打ち上げられる
にまごいせ祭りの花火大会は、
その迫力に驚くことでしょう。
迫力ある花火と屋台などのお祭り気分を楽しみたい方は、
ぜひ仁摩健康公園内で花火を見てください。
「ごいせ」とは、この地方の言葉で
「ようこそいらっしゃい」という意味です。
地元の人たちで作り上げる、
温かくローカルなお祭りとなっています。
また、会場の近くには、世界遺産の石見銀山や、
国内では数少ない鳴き砂の海岸、
琴ヶ浜などがあるので、そちらにもぜひ足を伸ばして、
観光してみてくださいね。