お盆休みの最中におこなわれる勝毎花火大会は、
全国各地から来場者が集まる人気の花火大会です。
国内でもトップクラスの勝毎花火大会を
一生に一度は見てみましょう。
そこで勝毎花火大会のマル秘情報や
穴場情報を紹介していきます。
開催予定日;2023/08/13(日) 開催時間:19:30~21:00(予定) 開催場所:十勝川河川敷特設会場(勝大橋下流400m付近) - 荒天の場合:翌日に延期(小雨決行)
- 打ち上げ数:約20,000発
- 過去の来場者数:約300,000人
- 問い合わせ先:0155-22-7555 十勝毎日新聞社
- 駐車場:特設駐車場あり
- 交通規制:9:00~22:00
打上会場の天気予報と風向き
自家用車
公共交通機関
JR帯広駅から徒歩20分
JR帯広駅から特設駐車場まで
有料シャトルバスが運行予定
行き :帯広駅北口臨時バス停
⇒大通南4丁目:約10分、終点から徒歩:約10分- シャトルバス運行時間は17:00~19:00
(片道大200円・小人100円) 帰り :西2条1丁目⇒帯広駅バスターミナル
(片道大170円・小人90円)- 路線バスのため時間は20:13、20:15、20:17、20:56、21:26
帰りは路線バスの為、乗車人数を超えた場合は
乗車できないので徒歩にて帰ることになります。
バスも渋滞が予想されますので
徒歩で帰る前提で会場に向かいましょう。
勝毎花火大会の会場周辺には駐車場はありません。
川西ICと芽室帯広ICの高速道路出口付近に
特設駐車場が用意されています。
そこから会場まで
有料シャトルバスが運行しており、
特設駐車場から会場までは20分程度です
花火大会の様子
音楽・照明がひとつとなった
エンターテインメント性の高い花火が
繰り広げられます打ち上げ数は何と20,000発!
そして一番の見どころが、グランドフィナーレで、
夜空一面に広がる錦冠(にしきかむろ)花火が
来場するすべての人の心を掴みます。
有料観覧席のご案内
- 【ファミリー席】マス指定で定員4名=17,280円
- 【ペア席】パイプイス指定で定員2名=8,640円
- 【自由席】ブロック指定で定員1名=4,320円
有料席エリア内には、
トイレや売店もご用意してあるので、
リラックスした状態で花火を楽しめます。
会場の司会進行の音声も
しっかりと聞き取ることができます。
有料観覧席の募集は
例年、5月下旬から販売しています。
詳細は
勝毎花火大会当日は、
9:00~22:00までの間、
会場周辺では交通規制が行なわれます。
さらに、帰路の混雑を避けようとする人が
グランドフィナーレを見ず、
早めに会場を出発しようとするため、
20:30頃から周辺では渋滞が始まります。
高速道路も22:30頃まで渋滞が予想されます。
会場周辺には臨時駐車場がなく
川西ICと芽室帯広ICの高速道路出口付近が
特設駐車場になっています。
特設駐車場から会場までは20分程度です
例年、特設駐車場の空き情報は
公式ツイッターで随時更新されており
昨年は17:00頃で500台、
18:30頃で800台程度でした。
特設会場の臨時駐車場であれば
余裕をもって止められそうです。
芽室帯広IC無料臨時駐車場(2,000台)
- 開門:12:00
- バス運行時間(行き):13:00~18:30
- バス運行時間(帰り):21:00~21:45
シャトルバス片道料金 :大人400円 小人200円- 降車バス停:西6条北7丁目河川敷内停留所
- 備考:~16:30は30分間隔 16:30~は15分間隔運行
- 当日の駐車状況:
勝毎花火大会公式ツイッター
北愛国交流広場(帯広市)無料臨時駐車場(2,000台)
- 開門:12:00
- バス運行時間(行き):13:00~18:30
- バス運行時間(帰り):21:00~21:45
シャトルバス片道料金 :大人400円 小人200円- 降車バス停:西6条北7丁目河川敷内停留所
- 備考:~16:30は30分間隔 16:30~は15分間隔運行
- 当日の駐車状況:
勝毎花火大会公式ツイッター
会場が帯広市市街地といういことで
会場付近の駐車場を見つけても
帰りの道路は渋滞しています。
国道や県道をなるべく避けられそうな
駐車場を選ぶことが帰りの渋滞を
少しでも避けられることに繋がっていきます。
国道沿いと県道沿いの商業施設は
目立つため皆さんが駐車しやすい
場所でもあります。
しかし花火大会が終了したら
車が一斉に動きますので
大通りに面している施設の駐車場から
出る時には非常に時間がかかります。
地元民しか知らない
穴場の駐車場を紹介していきます。
駐車場の穴場スポット:予約ができる駐車場
目的地に着いてから駐車場を探す必要がないので
不安から解消されて効率的でした。
①通常の駐車場よりも
②
③時間内であれば
計画的に駐車場を確保できることで
他のドライバーと違う充実したカーライフを
送れるので本当にオススメです。

また自宅がイベント会場や商業施設の近辺で
住宅の空きスペースがあれば
そこを有効活用するだけで
憧れの駐車場オーナーにもなれます。
①フリマアプリ感覚で
②自宅駐車場の
③初期費用&運営費用:
④空きスペースが
⑤わずかなスペースでも
いつでもスマホからワンタッチで
貸したい時にだけ貸すことができ
利用者にも感謝されるのでwin-winになれます。

私たちの知らない新しいITテクノロジーが
新たなサービを生み出し
暮らしを便利で快適に変えるため
日々進歩しているので
魅力あるサービスは十分に活用したいですね。
駐車場の穴場スポット:中鈴蘭公園・側道
中鈴蘭公園に面した道路は、
幅が広く、交通量も少ないため
普段から地元の人も側道に止めています。
駐車できる台数(約20~30台)に限りがあるので
ここの場所は早いものがち!?
ただし、路駐は自己責任になりますので
注意が必要です。
路駐に関しては、ここを参考にしてください。
駐車場の穴場スポット:フクハラすずらん台店・ダイソー
忘れ物があっても大丈夫!!
スーパー、薬局、100均、
花火大会に必要なものは、ここで全て揃います。
また高速を使う場合は
裏道の信号がない農道からも音更帯広ICへ
向かうことができるので渋滞を避けられます。
お酒も買えるので、ここで何本か購入してから
少しほろ酔いで花火会場に
行けばテンションも上がること間違いなし!!
駐車場の穴場スポット:北親ふれあい公園・側道
中鈴蘭公園と同様に
北親ふれあい公園の面した道路も
幅が広く、交通量も少ないため
普段から地元の人も側道に止めています。
駐車できる台数は約20台くらいです。
ただし、路駐は自己責任になりますので
注意が必要です。
路駐に関しては、ここを参考にしてください。
駐車場の穴場スポット:ツルハドラッグ 帯広東9条店
住宅街にあり、国道、県道、
共に面していない道路の為
市外からの来場者は、ここのお店を知りません。
駐車できる台数は約30台くらいで
会場からも徒歩約15分なので
穴場スポットになっています。
駐車場の穴場スポット:フクハラ西5条店
会場から近い駐車場なのですが
十勝国道から1本入った道路沿いにあるので
意外と知られない場所です。
音更帯広IC方面に帰る場合には
信号が少ない住宅街の道を通る事ができますが、
違う方面への帰宅だと会場と十勝国道が近いので
渋滞にハマるかも!?
駐車場の穴場スポット:ダイイチ 啓北店
県道75号沿いの商業施設なので
駐車する人も多い可能性があります。
また帰りも駐車場から
県道75号にでるのに一苦労するかも!?
その施設を利用(買い物)しましょう。
自己責任になりますのでご了承ください。
楽しかった思い出はインスタやSNSに上げるだけ?

誕生日や旅行と同様に花火大会も
素敵なイベントの1つです。
大切な思い出を形に残したい方へ
オススメな思い出の残し方を紹介します。
思い出を残すにはフォトブックが最適
アプリをダウンロードするだけでスマホから作れるフォトブック。
あなた自身で思い通りに編集して
花火大会の思い出をアルバムとして
形にしてみませんか?

デジタルな時代だからこそ
思い出はアナログで残す価値があると
個人的には思います。
頻繁に写真を撮影する方や
小さなお子さんがいらっしゃる方で
たくさん思い出を形に残したい方は
こちらがオススメです。
①写真データを
②
③すべての操作が
④L版プリントが

変化のスピードが早い、そんな時代ですが
大切な思い出は時間をかけて形にするのも
良いのではないのでしょうか。

基本的に凄く混みます。
混雑のピークを迎えるのが
大会が終わった後の駅や道路です。
行きについては、場所取りや
人混みを避けるために早く来場される方や
開始ギリギリで来場される遅い方など
人がある程度分散されます。
ただし、帰りは
人が一気に駅や道路に向かいまので
交通機関を利用することが困難です。
せっかくの楽しい思い出も
帰りの渋滞や混雑で嫌な思い出になったら
元も子もないので、そうならないために
帰りの交通渋滞を避けましょう。
事前に計画し準備することで
より充実した花火大会になるので
その方法を紹介していきます。

最寄りのタクシーを配車できる:タクシー配車アプリ
もう二度と花火大会の帰宅ラッシュを経験したくなかったので
前もってタクシーの予約をしておきました。
①事前に
②配車した
③
④メッセージ機能で直接乗務員と連絡やりとり可能
⑤
いつもより道路は混んでいましたが
車内で快適に過ごせたので満足でした。

「楽しかった花火の思い出」が
帰宅する電車の混雑や
1時間以上待つことで
「疲れた思い出」になることは
避けたいですよね。

花火大会は基本的に歩くので
飲食店で、ゆっくり座れるだけでも
かなり楽になります。
場所にもよりますが、
基本的に予約する時間帯は
大会終了時間のちょっと後くらいが
ベストでしょう。
また事前に予約しておくことにより
精神的にも余裕ができますので
帰りの渋滞を考えずに
安心して花火を楽しむことが
できるはずです。
直接花火を観賞できる飲食店でなければ
1週間前くらいからでも予約することが
できると思います。
最後のお店で飲み直して時間をずらせば
混雑を回避できること間違いなしです!
観覧場所の穴場スポット:すずらん大橋と橋の下の河川敷
十勝大橋の西隣の橋がすずらん大橋です。
花火大会の会場から少し離れますが、
人の混雑は和らぎます。
見る場所によって橋と花火が重なるので
見やすい場所をゲットしましょう。
観覧場所の穴場スポット:すずらん公園展望台
花火大会の会場から十勝大橋を挟み、
北西側にある公園です。
高台となっているため、花火が見やすく、
さらにトイレもあるため
お子様連れや女性にも安心です。
観覧場所の穴場スポット:札内ガーデン温泉
帯広の隣町ですが、
幕別町の札内ガーデン温泉の展望台も穴場です。
花火大会の会場からは距離はありますが、
高地にあるため花火が十分きれいに見えます。
観覧場所の穴場スポット:帯広競馬場
こちらも花火大会の会場から離れていますが、
快適に花火を見ることができます。
競馬場内でも同時期にイベントが
行わることもあるので一緒に楽しみましょう。
観覧場所の穴場スポット:音更町側の河川敷
花火大会の会場の対岸側にある河川敷です。
混雑はしていませんが、場所により
立ち入り禁止の区域もあるため
十分な注意が必要です。
花火大会に行く前に準備しておくことは?

花火大会など非常に人が多い環境では
支払い時に行列が発生します。
そんなときに役立つのがQRコードアプリ。
アプリ決済なので支払いがスムーズ
時間短縮、小銭いらずで
現金決済よりも断然お得です。
①
②
③
④スマホをかざすだけ
⑤お得なクーポンを毎週配信
使えるお店も全国最多で
対象店舗は、近くのお店をタップすれば
簡単に調べる事が可能です。
新しく使えるお店や新サービスも
増え続けているので
とても便利で使いやすいです。

観光地になっている場合が多く
私達の知らない魅力的な場所が
数多く存在します。
ご当地グルメもそうですが
花火大会前後に楽しい思い出作りを
されてみてはいかがでしょうか。
ファミリー、カップル関係なく
忘れられない多彩な遊びや
体験ができるはずです。


花火観賞の旅行プランほど費用をかけたくないけど
帰りの渋滞や混雑は避けたい方におすすめです。
場所にもよりますが、
リゾートホテルからビジネスホテルまで
リアルタイムで情報把握できるのできるので
大変便利です。
事前予約だけでなく当日予約も可能なので
帰りの混雑や渋滞を気にせず
花火を楽しむことができるはずです。

ネッククーラー・首掛け扇風機 QRコード / 電子マネーカード(スイカやパスモ)※事前入金 - 花火大会のパンフレット
虫よけスプレー / 虫さされ用の塗り薬 - ゴミ袋
- タオル / 制汗シート / ウエットティッシュ
- 絆創膏(バンドエイド)
- レジャーシート
- モバイルバッテリー
- レインコート / 雨具
スマートタグ(紛失防止&お子様連れの迷子防止)
勝毎花火大会の代名詞でもある
錦冠(にしきかむろ)花火は、
花火好きの人でもそうではない人でも
絶対に満足できます。
他にもパフォーマンスの高い花火が
随所に打ち上げられます。
北海道といえども、30度を越える中で
開催されたこともあります。
暑い北海道の夜をぜひお楽しみください。
SPONSORED LINK