栃木県の花火大会ベスト3の
小山花火大会がやってきました。
県内屈指の花火大会な為
他県からも多くの人が来場するので
当日の会場と電車の混み具合は
かなりのものと予想されます。
そこで小山花火大会の詳細情報、
穴場スポット、駐車場、魅力を
紹介していきたいと思います。
開催予定日:2019/07/28(日) 開催時間:19:10~20:45(予定) 開催場所:観晃橋下流思川河畔 - 荒天の場合:翌日に延長(小雨決行)
- 打ち上げ数:約20,000発
- 去年の来場者数:約510,000人
- 問い合わせ先:0284-21-1354 おやまサマーフェスティバル実行委員会
- 駐車場:約4,000台 無料
- 交通規制:18:00~22:00
自家用車
東北道佐野藤岡ICから小山方面へ車で約30分
公共交通機関
JR小山駅西口から徒歩8分
花火大会の様子
有料観覧席のご案内
- 【テーブル椅子席】:机1台と椅子6脚を1セットにした席=21,000~25,000円
- 【マス席】:堤防の中段で座って観覧(2坪程度、大人5人目安)=15,000円
- 【リクライニング席】:リクライニングチェア2名=15,000円
- 【芝生席】:思川河畔(市役所側)の芝生に座って観覧(2坪程度、大人4人目安)=2,000円
- 【階段指定席】:階段堤防を利用した席1名=2,000円 1名から申込可
小山花火大会の観覧席の特徴は
河川敷に設置されるので打ち上げ会場が
目の前になっています。
その為、他の花火大会では、
味わえない、花火の迫力(音や衝撃波)を
自身の体で体感できることができます。
終盤のナイアガラと市民花火では、
メッセージを申し込む事が可能らしく
誕生日やプロポーズのサプライズに最適と
地元では話題を呼んでいます。
市民花火の募集は6月には締め切っているので
4月~5月頃が応募期間!?

チケットは電話やセブン-イレブンで購入可能です。
受付詳細は
(公式HP:小山花火大会)
(公式HP:小山花火大会)
開催場所が小山市内の市街地になります。
会場近辺は交通規制が予想される為、
駐車が難しいと思います。
特に旧4号線は普段から渋滞するので
当日、車が動かないと予想されます。
西口の駅の駐車場だと朝イチ、
もしくは午前中に駐車場を見つけて
止めることになるでしょう。
最後まで花火を楽しみたい方には
あまりお勧めできせません。
花火が終わると車が一斉に旧4号線から
国道50号に向かいますので全然車が進みません。
それでも大丈夫!と思うのであれば
問題ないと思います。
駐車場の穴場スポット:思川駅付近・豊田中学校 (佐野・足利方面)
約100台駐車可能。
駐車場か思川駅まで徒歩7分と近く、
会場の小山駅まで一駅です。
駅まで少し距離はありますが、
小山駅付近で渋滞することを考えると
ここに止めて、電車で行くのが無難。
浴衣でもおススメ。
駐車場の穴場スポット:穂積グラウンド (佐野・足利方面)
穂先小学校の東グラウンドになっております。
駐車台数が約100台な為、17時頃には
満車になってしまいす。
会場まで約徒歩20分と
電車に乗らずに会場に向かえるので
お子様連れには最適です。
会場まで距離があるので
浴衣では、少し不向きかもしれません。
当日の駅は、非常に混むので
歩くよりも小山駅内の混雑が嫌な場合は
こちらがオススメです。
駐車場の穴場スポット:おいしい広場・フライングガーデン(佐野・足利方面)
バイパス50号沿いにあるレストラン広場で
ここも会場まで約徒歩20分です。
特にフライングガーデンは
店の座席数に対して駐車場が広くなっています。
早めに駐車して行く前に軽食を
済ませてから花火会場へ!!
駐車場の穴場スポット:白鴎大学第2駐車場・有料(佐野・足利方面)
白鴎大学第2駐車場です。
穴場ではないのですが、
会場まで約徒歩10分ということで紹介します。
200台駐車可能です。
ただ会場に一番近いこともあって
午後3時には、満車になってしまうかも。
駐車場の穴場スポット:カインズ小山店・ベイシア小山店(佐野・足利方面)
県道31号沿いにある
カインズ小山店・ベイシア小山店の
2店舗の駐車場です。
裏からも駐車場に入れるので
田んぼ道から向かったほうが
渋滞も少しは避けられるでしょう。
会場まで約徒歩10分の立地なので
すぐに満車になることが予想されます。
午後3時の時点で止められないかも!?
駐車場の穴場スポット:島田橋横臨時駐車場 (佐野・足利・栃木方面)
会場まで約徒歩15分で
関東精密(株) 渋井工場の
道路の反対側(思川方面)に
空き地が臨時駐車場(約300台)として
開放されます。
駐車場の穴場スポット:小金井駅近辺・ダイソー栃木国分寺店 (宇都宮方面)
会場に到着すると必ず思い出す忘れ物!!
小金井駅まで徒歩5分と近くダイソーなら安いし
花火大会に必要なものは、全て揃います。
購入してから万全の準備で花火会場へ!!
駐車場の穴場スポット:小金井駅近辺・TAIRAYA小金井店 (宇都宮方面)
ここTAIRAYAでも
花火大会に必要なものは全て揃います。
小金井駅まで徒歩5分です。
TAIRAYAは、お酒も買えますので
こっちで何本か購入してから
行くのもアリだと思います。
駐車場の穴場スポット:小金井駅近辺・足利銀行小金井支店(有料)(宇都宮方面)
小金井駅まで徒歩3分と一番近く
有料なので、何かと安心です。
無難に駐車したい方は、足銀の駐車場で決まり!
ここは、早く満車になりやすいです。
そこだけは、ご注意を!!
駐車場の穴場スポット:間々田駅近辺・いなや駅前店(久喜・大宮方面)
ここいなやでも
花火大会に必要なものは、全て揃います。
間々田駅まで徒歩4分と近く
いなやは、お酒も買えますので
こっちで何本か購入してから
行くのもアリだと思います。
駐車場の穴場スポット:間々田駅近辺・富士見公園東側路上(久喜・大宮方面)
間々田駅から200~300mくらいの
距離で時間にすると間々田駅まで
徒歩8分くらいになります。
富士見公園に面した道路は、
幅が広く、交通量も少ないため
路駐しても十分車が通れます。
ただし、路駐は自己責任になりますので
注意が必要です。
路駐に関しては、ここを参考にしてください。
駐車場の穴場スポット:間々田駅近辺・タイムズ間々田駅東口 久喜・大宮方面)
間々田駅から100mほどで
時間にすると間々田駅まで徒歩4分です。
駅から少し離れた駐車場なので
他の有料駐車場に比べて満車になりにくい!?
駐車場の穴場スポット:結城駅近辺・コモディイイダ 結城店(水戸方面)
結城駅まで徒歩1分の駅近で
駐車場も屋上と別にもう1つあります。
モディイイダはスーパーなので
花火大会に必要なものは、全て揃います。
コモディイイダは、お酒も買えますので
こっちで何本か購入してから
少しほろ酔いで花火会場に
行けばテンションも上がること間違いなし!!
駐車場の穴場スポット:結城駅近辺・ブックエース結城店(水戸方面)
結城駅まで徒歩5分と近く
確実に駐車したいのであれば、ここが最適かも!
その施設を利用(買い物)しましょう。
自己責任になりますのでご了承ください。
駐車場の穴場スポット:予約ができる駐車場
目的地に着いてから駐車場を探す必要がないので
不安から解消されて効率的でした。
①通常の駐車場よりも
②
③時間内であれば
計画的に駐車場を確保できることで
他のドライバーと違う充実したカーライフを
送れるので本当にオススメです。

また自宅がイベント会場や商業施設の近辺で
住宅の空きスペースがあれば
そこを有効活用するだけで
憧れの駐車場オーナーにもなれます。
観賞場所の穴場スポットと
呼ばれている場所の情報もご紹介します。
会場での場所取り時間ですが
午後3時には埋まってくるので
確実に場所取りしたいのであれば
小山花火大会穴場:イトーヨーカドー小山店の屋上
イトーヨーカドー小山店の屋上は
毎年小山花火大会の時期は
開放され地元では、とても人気の場所です。
トイレや駐車場も整っているので
子供連れには、とてもオススメです。
13時頃に行けば、場所取りできるでしょう!!
小山花火大会穴場:小山総合公園
会場から距離が離れていますが
1,000台と駐車場の数も多いので
見渡しも良く混雑がないスポットになります。
トイレも完備されているので
文句なしのスポットになります。
小山花火大会穴場:思川公園
小山総合公園に車を止めて
思川の河川敷を歩いて
国道50号の橋をくぐると
思川公園が見えてきます。
基本的に徒歩でしか行けないため
地元の人のみ知るスポットです。
芝生で見渡しも良く会場も近いので
地元の人が早くから場所取りにきます。
芝生でなく河川敷の階段であれば
時間に関係なく座りながら
観賞できると思います。
小山花火大会穴場:島田橋(小山市立小山中学校)
小山市立小山中学校には、
毎年臨時駐車場として開放されております。
約300台駐車でき近くの島田橋から
花火を見ることができます。
打ち上げ会場から2キロ以内と
場所も近く、穴場中の穴場です。
小山花火大会穴場:星宮神社・思川用水路付近
星宮神社を背に
(すぐ左手側が星宮神社の道路)
直進すると、思川用水路とぶつかります。
用水路付近の道路は、
周りが田んぼで
砂利道な為、車の行き来がありません。
会場も近く障害物がないので
はっきりと見えます。
ただ周りが田んぼなので
虫が多い可能性があります。
もしこの付近で見る場合は、
窓を開けるのは、NG!?。
路駐に関しては、ここを参考にしてください。

電子マネーカード(スイカやパスモ)※事前入金 - 花火大会のパンフレット
虫よけスプレー/虫さされ用の塗り薬 - ゴミ袋
- タオル、制汗シート
- 絆創膏
- レジャーシート
- レインコート/雨具
防犯ベル(お子様連れで迷子防止)
いかがでしたでしょうか。
また来年も、素敵な花火が夜空をたくさん彩りますように。