演出される真岡花火大会がやってきました。
県内では、珍しく伝統と最新技術を融合させた
花火大会でもあります。
打上数の割に来場者数も少なく田舎なため、
観賞しやすい花火大会になっております。
そこで真岡花火大会の詳細情報、穴場スポット、
駐車場、魅力を紹介していきたいと思います。
開催予定日:2019/07/27(土) 開催時間:19:30~21:00(予定) 開催場所:真岡市役所東側五行川河畔 - 荒天の場合:翌日に延長(小雨決行)
- 打ち上げ数:約20,000発
- 去年の来場者数:約300,000人
- 問い合わせ先:0285-83-8135 真岡市商工観光課
- 駐車場:約4,000台 無料
- 交通規制:14:00~22:00
自家用車
北関東道真岡ICから車で10分
公共交通機関
真岡鐵道北真岡駅から徒歩15分、
真岡鐵道真岡駅東口から徒歩15分
花火大会の様子
有料観覧席のご案内
大きな花火大会には有料観覧席を設置している事が
一般的ですが、2万発も打ち上げる真岡花火大会は
有料観覧席を設けてないそうです。
毎年、真岡市役所東側の五行川河川敷の歩道は
大会前日の午後6時まで、五行川沿いの歩道
(真岡市役所東側道路の歩道)は、
当日の午後4時まで場所取りが規制されます。
引用:真岡市観光協会
拡大画像は
会場近辺は交通規制が予想される為、
駐車が難しいと思います。
会場近くの公共機関や小中学校、
大型ショッピングセンターなどが
臨時駐車場として開放されます。
たくさんの商業施設もあるので
それらの駐車場も使ってもいいのですが、
最後まで花火を楽しみたい方には
あまりお勧めできせません。
花火大会が終わると車が一斉に動き渋滞になります。
真岡市圏外から来る場合は
高速を利用される方も多いので
ICに近い駐車場がおすすめになってきます。
駐車場の穴場スポット:常陽銀行 真岡支店真岡西出張所(真岡IC方面)
常陽銀行真岡支店には、約20台の駐車場が
開放されています。
県道47号沿いに面してないので知っている人しか
駐車しない場所になります。
もっと会場の近くの駐車場を探す人も多いので
穴場になっています。
駐車場の穴場スポット:足利銀行 真岡西出張所(真岡IC方面)
足利銀行真岡西出張所には、約30台の駐車場が
開放されています。
県道47号沿いにあるのですぐに埋まってしまう
可能性があります。
駐車場の穴場スポット:栃木県立真岡高等学校 18:00~22:00(真岡IC方面)
栃木県立真岡高等学校には70~90台の駐車場が
開放される予定です。
18:00から駐車できる臨時駐車場の為、
遅く現地についた場合におすすめになっってきます。
駐車場の穴場スポット:真岡市総合福祉保健センター 北側(国道294号方面)
県道257号沿いにある正面の駐車場でも
駐車することは可能です。(約100台)
北側にある駐車場は真岡車庫証明サービス側の
道路に面しているため地元の人しか知りません。
駐車場の穴場スポット:真岡市立真岡東小学校(国道294号方面)
臨時駐車場で約100台ほど駐車できます。
駐車場の穴場スポット:真岡東中学校(国道294号方面)
筑西市方面から来る場合はここがオススメです。
臨時駐車場で約100台ほど駐車できます。
その施設を利用(買い物)しましょう。
自己責任になりますのでご了承ください。
駐車場の穴場スポット:予約ができる駐車場
目的地に着いてから駐車場を探す必要がないので
不安から解消されて効率的でした。
①通常の駐車場よりも
②
③時間内であれば
計画的に駐車場を確保できることで
他のドライバーと違う充実したカーライフを
送れるので本当にオススメです。

また自宅がイベント会場や商業施設の近辺で
住宅の空きスペースがあれば
そこを有効活用するだけで
憧れの駐車場オーナーにもなれます。
真岡花火大会の穴場:ハローワーク真岡側の河川敷
会場付近と比較すると人も少なく子供連れの方など
座ってじっくりと花火を観賞するには
オススメな場所です。
真岡花火大会の穴場:真岡市総合体育館
早めに場所の確保をすると
ゆっくりと花火を楽しむことができます。
トイレ設備完備で屋台のお店に近いためオススメです。
近年有名になりつつあるスポットです。
真岡花火大会の穴場:真岡市民会館の裏手
他が駄目ならあまり人がいないので
ここで見るのもありです。
真岡花火大会の穴場:栃木県立真岡女子高等学校近辺
花火会場側が校庭になっており
花火を遮る大きな建物が無いため
そのままの花火を楽しむことができます。
真岡花火大会の穴場:城山公園
城山公園は高台になっており
真岡女子高等学校近辺と同様に
花火を遮る大きな建物が無い為
会場から離れていてもゆっくりと花火を
楽しむことができます

電子マネーカード(スイカやパスモ)※事前入金 - 花火大会のパンフレット
虫よけスプレー/虫さされ用の塗り薬 - ゴミ袋
- タオル、制汗シート
- 絆創膏
- レジャーシート
- レインコート/雨具
防犯ベル(お子様連れで迷子防止)
いかがでしたでしょうか。
また来年も、素敵な花火が夜空をたくさん彩りますように。