宮島さん協賛いんのしま水軍花火大会は、
瀬戸内しまなみ海道を代表する
夏の風物詩となっています。
瀬戸内の島々を背景に約3,000発の花火が
30分の間に絶え間なく打ち上がります。
定番のスターマインや連続花火のほかにも
一般公募で選ばれたデザインの花火も打ち上がります。
開催予定日:2020/07/25(土) 開催時間:20:30~21:00 開催場所:広島県尾道市 / 土生港周辺 - 荒天の場合:翌日に延期(小雨決行)
- 打ち上げ数:約2,500発
- 去年の来場者数:約25,000人
- 問い合わせ先:0845-26-6212 いんのしま水軍花火大会実行委員会事務局
- 駐車場:600台 無料
- 交通規制:17:00~22:00
≪みどころ≫
しまなみ海道の風物詩で、海と島々に囲まれた大空を舞台に約2,500発の花火が30分間連続して打ち上げられます。花火大会では珍しい一般公募で選ばれたデザインの花火が打ち上がります。そのほかにも願い玉花火という、願いごとを書いた紙を花火に貼って打ち上げるものもあります。(参加費3,000円)
≪花火の様子≫
大輪のスターマイン、100連発、200連発の花火や、30分ノンストップでの花火は圧巻です。見ている人を飽きさせない演出が続きます。
≪有料席のご案内≫
有料席はありません。
海上での打上げですので、比較的遮るものなくどこからでも花火は楽しむことができますが、ベストポジションは人気となるため、早い者勝ちになりそうです。
≪会場周辺車両進入禁止区域≫
打上げ会場前の県道に交通規制はありませんが、17:00~22:00歩行者用道路というものが設けられます。港付近には終日立入禁止区域がありますので、ご注意ください。
旧土生小学校と因島南小学校駐車場から県道への合流は、21:00~22:00ごろまでは左折のみとなります。市営中央駐車場から県道への合流も、21:00~22:00頃までは左折のみとなります。
駐車場の穴場スポット:予約ができる駐車場
目的地に着いてから駐車場を探す必要がないので
不安から解消されて効率的でした。
①通常の駐車場よりも
②
③時間内であれば
計画的に駐車場を確保できることで
他のドライバーと違う充実したカーライフを
送れるので本当にオススメです。

また自宅がイベント会場や商業施設の近辺で
住宅の空きスペースがあれば
そこを有効活用するだけで
憧れの駐車場オーナーにもなれます。
臨時駐車場が4か所、計600台分用意されます。
臨時駐車場は下記の4か所です。
①旧土生小学校グラウンド
②因島南小学校グラウンド
③因島南中学校駐車場
④芸予文化情報センタ―
いずれも無料になります。
ほかにも、市営の有料駐車場も2ヶ所あります。
①市営長崎駐車場
②市営中央駐車場
市営中央駐車場は、屋上からの花火観覧はできないので、ご注意ください。
≪穴場スポットベスト5≫
宮島さん協賛いんのしま水軍花火大会の穴場スポットや人気スポットをご紹介します。
①ハローズ因島店
打上げ場所から1.0kmほどにあるショッピングモールです。
駐車場が広いのと、ショッピングモールなので、小さいお子様連れなどのファミリーにはオススメです。
買い物に来ているお客様のご迷惑にならないように、マナーをしっかり守りましょう。
②天神山城跡
打上げ場所から1.0kmほどにある城跡です。
小高い丘のようになっているので、街並みを一望できます。
小高い場所からの花火は迫力があります。駐車場もあります。
③みかんの花お好み焼き・鉄板焼き
打上げ場所のすぐ近くにあるお好み焼き屋さんです。
ゆっくりとお好み焼きや鉄板焼きを楽しむことができます。
関西風と尾道風が選べます。
④トレ・バンビーニ
打上げ場所からほど近い場所にあるイタリアンレストランです。
リーズナブルな価格で、ボリュームあるパスタやピザをいただけます。
地元の方に人気の雰囲気の良いお店です。
⑤ホテルいんのしま
打上げ場所から3.0kmほど離れた場所にあるホテルです。全室オーシャンビューですので、部屋にいながら、混雑に巻き込まれることなく、花火を堪能することができます。
せっかくなので、ぜひ宿泊をして部屋から花火鑑賞なんていうのもおしゃれですね。

電子マネーカード(スイカやパスモ)※事前入金 - 花火大会のパンフレット
虫よけスプレー/虫さされ用の塗り薬 - ゴミ袋
- タオル、制汗シート
- 絆創膏
- レジャーシート
- レインコート/雨具
防犯ベル(お子様連れで迷子防止)
宮島さん協賛いんのしま水軍花火大会は、
瀬戸内の島々を背景に約3,000発の花火が
30分間打ち上がり続けます。
他の花火大会ではめったにない
「願い玉花火」も、なかなか面白そうですね。