二日目におこなわれる海上花火です。
約2,000発と規模はさほど大きくないのですが、
台船から打ち上がる花火を間近で見ることができて、
迫力満点です。
詳細情報
開催予定日:2020/08/08(土) 開催時間:19:40~20:20 開催場所:富山県高岡市三女子 庄川高岡大橋上流河川敷公園 - 荒天の場合:翌日に延期(小雨決行)
- 打ち上げ数:約2,000発
- 去年の来場者数:約73,000人(たてもん祭りと合わせて)
- 問い合わせ先:0765-22-2244 魚津市観光協会
- 駐車場:約600台 無料
- 交通規制:17:00~24:00
≪みどころ≫
じゃんとこい魚津まつりの2日目におこなわれる海上花火は、祭りを一層盛り上げる演出となっています。同日におこなわれるたてもん祭りもより盛り上げてくれます。
花火は周辺に遮るものがないので、大輪の花火を大迫力で楽しめます。
≪花火の様子≫
沖合の2隻の台船から打ち上げられる花火が頭上に大きく打ち上がります。周囲は海岸ですので、眺めを遮るものがない分、ゆっくりと鑑賞できます。目玉は、早打ちの水中スターマインです。
≪有料席のご案内≫
有料席はありません。海岸での打上げなので、だいたいどこからでもきれいに見ることができますが、有料席がない分、見やすい場所は早い時間で確保されてしまいます。
≪会場周辺車両進入禁止区域≫
会場周辺の道路に交通規制があります。(17:00~24:00)
たてもん祭りと同時の交通規制のほか、18:40~21:20の花火専用の車両進入禁止エリアが設けられています。
詳しくはホームページでご確認ください。
(https://www.uozu-kanko.jp/)
駐車場の穴場スポット:予約ができる駐車場
目的地に着いてから駐車場を探す必要がないので
不安から解消されて効率的でした。
①通常の駐車場よりも
②
③時間内であれば
計画的に駐車場を確保できることで
他のドライバーと違う充実したカーライフを
送れるので本当にオススメです。

また自宅がイベント会場や商業施設の近辺で
住宅の空きスペースがあれば
そこを有効活用するだけで
憧れの駐車場オーナーにもなれます。
会場周辺各地に臨時駐車場が解放されます。
●魚津市総合庁舎(駐車台数:約40台)18:00〜23:00
●魚津市立西部中学校(駐車台数:約30台)18:00〜23:00
●魚津埋没林博物館(駐車台数:約60台)18:00〜23:00
18:40〜21:20まで出庫出来ませんのでご注意ください!
●海の駅蜃気楼(駐車台数:約80台)
18:40〜21:20まで出庫出来ませんのでご注意ください!
●ありそドーム(駐車台数:約150台)14:00〜24:00
参考)例年18:00頃には満車になります。
●魚津市浄化センター(駐車台数:約250台)14:00〜24:00
参考)例年18:00頃には満車になります。
≪穴場スポットベスト5≫
じゃんとこい魚津まつり海上花火の穴場スポットや人気スポットをご紹介します。
ありそドーム展望台
打上げ場所すぐ近くの展望台で、花火を最高のロケーションで見ることができます。
駐車場、トイレ完備です。
会場に近いため、交通規制に注意してください。
しんきろうロード
打上げ場所に近い海岸線です。見晴らしがよく、花火もキレイに見ることができる人気のスポットです。近くには道の駅もありますので、トイレの心配もありません。
アップルヒル
大型ショッピングモールです。
駐車場、トイレはもちろん、食事などもできますし、小さなお子様がいても安心です。
打上げ会場からは離れていますが、割と花火を楽しむことができます。
ショッピングモールへ買い物に来るお客様もいますので、節度あるマナーでお楽しみください。
魚津ショッピングスクエアサンプラザ
打上げ場所にほど近いショッピングモールです。
立体駐車場が併設されています。立体駐車場に車を停めて、そのまま花火を見ることもできますが、やはりショッピングモールですので、他のお客様の迷惑にならないようにご注意ください。
MEGAドン・キホーテUNY魚津店
打上げ会場まで4.0kmほど離れた場所にあります。
屋上が駐車場になっていますので、車を停めてそのまま花火を楽しめます。
同じく買い物のお客様のご迷惑にならないようにマナーはしっかり守りましょう。

電子マネーカード(スイカやパスモ)※事前入金 - 花火大会のパンフレット
虫よけスプレー/虫さされ用の塗り薬 - ゴミ袋
- タオル、制汗シート
- 絆創膏
- レジャーシート
- レインコート/雨具
防犯ベル(お子様連れで迷子防止)
じゃんとこい魚津まつり海上花火は、
2日目におこなわれる花火大会で、
同日に無形文化財にも指定されている
「たてもん祭り」もおこなわれます。
この期間は大変な盛り上がりをみせるこのお祭りに、
花火大会だけではなくほかのイベントなども
ぜひ楽しんでみてくださいね。