真夏の夜に開催される盛岡市の
ビッグイベントです。
オープニングから美しいスターマインが
惜しみなく打ち上げられ、
さらに全国の花火師が制作した
大迫力の10号玉は必見です。
プログラムも4部構成と充実しており、
最初から最後まで目が離せません。
JR岩手飯岡駅より徒歩30分
JR盛岡駅よりバスに乗り約30分 日赤前下車徒歩3分
東北道盛岡南ICより国道4号経由で車で10分。
※JR岩手飯岡駅・盛岡市中央卸売市場より有料シャトルバス
(片道 中学生以上300円、小学生以下150円)が運行されます。
詳細情報
開催予定日;2019/8/11(日) 開催時間:19:20~20:30(予定) 開催場所:岩手県盛岡市 / 都南大橋下流 北上川西側河畔 - 荒天の場合:翌日に延長(小雨決行)
- 打ち上げ数:約12,000発
- 去年の来場者数:約80,000人
- 問い合わせ先:019-638-3399 盛岡花火の祭典実行委員会
- 駐車場:600・350台 盛岡市中央卸売市場・都南文化会館 無料臨時駐車場
- 交通規制:18:00~21:30
■みどころ
盛岡花火の祭典はオープニングからスターマインが夜空を彩ります。エンターテイメント性の高いプログラム構成となっていることも注目。洗練された技術を持った花火師たちが制作した10号玉は大迫力間違いなし。盛岡の夏の夜が熱く盛り上がります。
≪花火の様子≫
およそ1時間に1万発の花火が打ち上げられます。匠の技術を持った職人が技を競い合う「全国花火師の競演」にも注目です。
≪有料席のご案内≫
画像添付
盛岡花火の祭典には多くの有料席が用意されております。
・入場料:1名400円(中学生以上) ※前売200円。
・指定席:1席1600円 ※前売1300円 入場料金を含む。
・イス席:1席1600円 ※前売1300円 入場料金を含む。
一般販売は7月3日(月)からとなっております。例年販売と同時に売り切れることが多いですので、お早めにお求め下さい。
≪会場周辺車両進入禁止区域≫
画像添付
盛岡花火の祭典では花火大会当日、広いエリアで交通規制が敷かれます。時間は18:00から21:30までとなっており、津志田交差点から国道396号線都南大橋東袂交差点までの範囲で車両通行止めとなりますのでご留意ください。また、実際に花火が打ちあがる19:00~20:30では都南大橋・国道396号の通行が歩行者も含め、全面通行禁止となります。
≪NGな駐車場・穴場駐車場≫
画像添付
盛岡花火の祭典では臨時駐車場が用意されております。駐車場の利用をお考えの方は早い時間から駐車場入りすることをおススメします。昨年は7万人が来場した花火大会ですので、限られた台数しか停められない臨時駐車場は直ぐに満車になることが予想されます。臨時駐車場は下記の通りです。
・盛岡市中央卸売市場 600台収容(シャトルバス発着)
・都南文化会館 350台収容(シャトルバスは停車いたしません)
・ジャムフレンド盛岡南店一部道路沿 250台収容(花火大会会場まで徒歩8分。※18:00~21:30迄交通規制が敷かれるのでご注意ください)
≪穴場スポットベスト5≫
画像添付
① 岩山展望台
高い場所に位置する展望台なので、花火の眺めは抜群です。撮影スポットもあるようなので、カメラ好きな人、SNS映えを狙いたい人におススメです。駐車場もあります。
② ふれあいランド岩手 駐車場
打ち上げ場所から近いです。魅力は車に乗っていながらでも花火を見れることです。
③ マリオス展望室
花火大会会場から少し離れてしまいますが、こちらの展望台からも花火は十分に楽しめます。お子様連れでも安心のスポットです。空調も整備されているので、暑い夏の夜でも快適に花火を楽しめます。
④ 開運橋
花火大会会場から近いため、スケールの大きな花火を満喫することができます。
⑤ 盛岡城跡
花火大会の穴場スポットと異なりますが、岩手まで足を延ばしたならば見ておきたい観光地です。石垣のスケールの大きさは国内随一です。

電子マネーカード(スイカやパスモ)※事前入金 - 花火大会のパンフレット
虫よけスプレー/虫さされ用の塗り薬 - ゴミ袋
- タオル、制汗シート
- 絆創膏
- レジャーシート
- レインコート/雨具
防犯ベル(お子様連れで迷子防止)
盛岡花火の祭典は
オープニングのスターマインからテンションが
あがりまくりの花火大会です。
全国の花火師たちの競演にも
目が離せません。
ぜひ足を運んでみましょう。